
約15年前にSBI証券(当時イー・トレード証券)の口座を開設したのですが、10万円ぐらい株を購入して3万円くらいのマイナスが出て撤退。センスが無いのかも…と考え、しばらく株のことは忘れていました。
その後も「株で大損した」「投資信託は手数料がかかるから儲からない」みたいな話を聞いたり、2008年のリーマンショックをニュースで観たりして「やはり株をやらなくて良かった…」と安堵のキモチで居ましたが、投資(株、ビットコイン、FX)で成功している知人が周りに増えてきて「ちょっとうらやましい…」という思いが募っていました。
今年に入りコロナで株が暴落したというニュースを見て「お買い得かも?」と思い、2020年7月から投資(株、投資信託、金)を買い始め、アメリカ大統領選の影響で株価高騰。12月8日の段階で約18万円のプラスとなりました。
私は投資のシロートなので、あくまでも1つの事例としてご覧ください。
この記事で解決できること
- 初心者が株で18万プラスになったポートフォリオを見れる。
現在の収支(+185,375.09円)
株と投資信託(+185,790.69円)
金(-2,220円)
SBI証券の過去分(+3047円)
SBIネオモバ証券の過去分(-1242.6円)
少額取引が多いので詳細は割愛。
良かった点
コロナによる影響で割安で買えた
JR東:5796円で購入。現在6922円。11万2600円のプラス。
イオン:2718円で購入。現在3032円。3万1140円のプラス。
株価暴落はチャンスであることを感じました。逆に高騰はリスクということも理解しています。
分散投資を覚えた
投資信託は、株、債券、REATを分散して購入しました。今のところ株高なので純粋に増えているように見えますが、不景気になると債券が高くなると思ってます。今後もバランスよく保有しようと思います。
配当が高い株を長期保有することを覚えた
三菱商事、ソフトバンク、三井住友FG、三菱UFJあたりは5~6%/年の配当なので(油断は禁物ですが)1年保有すれば数千円もらえます。財閥系、銀行系は配当が高いものが多いので、増やしていこうと思います。
お買い得の株を探す技を覚えた
みんかぶというサイトで各銘柄に対して個人とアナリストの投稿で「買い」「売り」が判定されます。これを鵜呑みにするのは良くないと思いますが、市場価値の目安の1つにはなると思います。
悪かった点
激安株に手を出してしまった
激安株10銘柄を「まとめ買い」して"爆騰"を狙え!最低投資額が1万円台以下の「日本コークス工業」「RISE」など"大化け候補株"への分散投資術を紹介というページを参考に10万円分ぐらい激安株を10銘柄ぐらい購入。どれもこれも取引注意情報が出ていて危ないニオイがプンプンしたのですが、ノリで買ってしまいました。5か月ぐらい観察して値上がりが期待できないのが分かり、手数料を回収したいので200円以上プラスになったら売るようにしています。
株主優待(お食事券)目当てに外食産業に手を出してしまった
株主優待(お食事券)目当てにサイゼリヤ、すかいらーくを購入したのですが、すぐに値下がり。配当が低い(1%未満)ので長期保有するメリットもないため、プラス転換したタイミングで売りました。外食産業は私のような初心者が手を出すべきではなかったかもしれません。
一般預かり/特別預かりの区別がわからず、一般でスタートしてしまった
確定申告とか面倒なので、特別預かり(源泉徴収してくれるやつ)にしたかったのですが、うっかり一般預かりで登録しました。まだ購入金額も少なかったので一度全部売り払い、特別預かりで買い直し。手数料がかかってしまいました。
SBIネオモバ証券は私に向いていなかった
220円/月の定額手数料でちょこちょこ少額で売り買いするならSBIネオモバ証券おすすめなのですが、私はしょっちゅう取引をしたいタイプではなく、放置したい人なので向いてませんでした。なにもせず手数料が220円引かれていくのが悲しいので一旦STOPしましたが、またトライしてみようと思います。
まだよくわからないこと
JR東を持ちづづけるべきなのか?
コロナが収束すれば安定すると思われるのですが、配当金が低い(1.44%)ので長期保有するのが良いか判断ついていません。株主優待はJR関連(ホテルとか電車賃とか)の各種割引券がもらえるので、それは嬉しいのですけどね。
イオンを持ち続けるべきなのか?
3%のキャッシュバックを目当てに保有していますが、最近あまりイオンに行ってないので恩恵を受けられにくい状況。JR東と同様に配当金が低い(1.18%)ので長期保有するのが良いか判断ついていません。
JTのリスクをどうとらえるか?
JT(日本たばこ産業)は配当金が高い(7.08%)のですが、個人投資家は手を出さないと聞きました。なのでまだ3株しか買ってません。たしかに健康志向の世の中なのでタバコの販売が右肩上がりに伸びるとは考えにくいですね。しばらく持ってみて、下落していくなら売ろうと思います。
金は買い時なのか?
金はレアメタルなので今後ますます価値が上がると考えて、3000円/月で購入しています。私の購入単価(g)は6640円ですが、過去5年の推移をみると割と高い位置にあるので、あとは下がる一方なのでは?と思い不安になります。
投資信託はこのまま積み増ししてOKなのか?
今のところプラスで推移しているが、このまま積み増しして良いのか自信が持てません。各ファンドの過去5年ぐらいの収支を見ると、現在がMAXのようにも見えます。一例をあげると三井住友DS-三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンドを見ると、基準価額がMAXに見えるのであとは下がるしかないかも?という想像が働きます。
その他の投資
財形貯蓄
日本生命の一般財形をつづけています。年利は0.7%。儲けはすくないが安心。子供の学費とかに回すイメージ。
会社の確定拠出年金(iDeCo)
退職金の一部をiDeCoで貯めるシステムが出来たので加入しています。これは年金なので放置。
持ち株
これは粛々と買い続けています。結構利益出てますが放置。退職が近くなったら値動きを注視しようと思います。
まとめ
まだ投資を始めて5か月ぐらいですが、コロナによる株価暴落と、アメリカ大統領選による株価高騰によるバブルにより、たまたま利益が出たものと考えています。
こういうチャンスは少ないと思うので、これからは堅実に進めていきたいところです。
私が参考にした投資の本はコチラ。